ニュース

信州・飯綱町の名店【よこ亭】監修|ふるさと納税で味わう十割そば
戸隠のふもと・長野県飯綱町から、本物の信州そばをお届けします。 ■ 信州そばのふるさと・飯綱町 長野県北部、戸隠のふもとに位置する飯綱町は、標高の高さと寒暖差、霧の多い気候が特徴の“そばの理想郷”。 この地で育つそばの実は、香りと風味がひときわ豊かです。 ■ 東京ドーム15個分の畑で育てた、自家栽培そば粉 飯綱町ふるさと振興公社では、東京ドーム約15個分の広大な畑でそばを栽培し、自社の石臼で丁寧に製粉。 乾麺とは思えない香り高さと、十割そばらしい素朴な味わいに仕上げています。 流通するそば粉の8割以上が外国産といわれる中、100%国産・しかも飯綱町産のそば粉を使った十割そばは、まさに希少です。 ■ 行列必至の人気店「よこ亭」が監修 監修を手がけたのは、信州そば好きの間で知らぬ人はいないと言われる人気店「そば処 よこ亭」。 週末は県外からも多くの客が訪れ、数時間待ちも珍しくない、まさに“名店中の名店”です。 そのよこ亭の技術と味を、ご家庭でも再現できるよう丁寧に仕上げたのがこの十割乾麺。 茹でるだけで、名店の味をそのまま味わえる贅沢な一品です。 ■ 実際に茹でて、食べてみました 湯気とともに立ちのぼる香りがまず圧巻。茹で上がりをしっかり冷水で締めると、十割とは思えないコシのある仕上がりに。 冷たいざるそばは間違いなく美味しかったのですが、私のおすすめは温そば。油揚げ+生卵をのせて、七味は信州の「八幡屋礒五郎」。そば湯もたっぷり濃厚で、最後の一滴まで楽しめました。 ■ 美味しく茹でるコツ 大きめの鍋にたっぷりのお湯を用意 麺が踊るくらいでしっかり茹でる 茹で上がったらすぐに冷水で締める 茹で汁は「そば湯」として、つゆに加えて楽しむ ※ 十割そばはつなぎがないため、やや切れやすく素朴な食感が特徴です。それもまた“素材の味”を感じる魅力のひとつ。 ■...
信州・飯綱町の名店【よこ亭】監修|ふるさと納税で味わう十割そば
戸隠のふもと・長野県飯綱町から、本物の信州そばをお届けします。 ■ 信州そばのふるさと・飯綱町 長野県北部、戸隠のふもとに位置する飯綱町は、標高の高さと寒暖差、霧の多い気候が特徴の“そばの理想郷”。 この地で育つそばの実は、香りと風味がひときわ豊かです。 ■ 東京ドーム15個分の畑で育てた、自家栽培そば粉 飯綱町ふるさと振興公社では、東京ドーム約15個分の広大な畑でそばを栽培し、自社の石臼で丁寧に製粉。 乾麺とは思えない香り高さと、十割そばらしい素朴な味わいに仕上げています。 流通するそば粉の8割以上が外国産といわれる中、100%国産・しかも飯綱町産のそば粉を使った十割そばは、まさに希少です。 ■ 行列必至の人気店「よこ亭」が監修 監修を手がけたのは、信州そば好きの間で知らぬ人はいないと言われる人気店「そば処 よこ亭」。 週末は県外からも多くの客が訪れ、数時間待ちも珍しくない、まさに“名店中の名店”です。 そのよこ亭の技術と味を、ご家庭でも再現できるよう丁寧に仕上げたのがこの十割乾麺。 茹でるだけで、名店の味をそのまま味わえる贅沢な一品です。 ■ 実際に茹でて、食べてみました 湯気とともに立ちのぼる香りがまず圧巻。茹で上がりをしっかり冷水で締めると、十割とは思えないコシのある仕上がりに。 冷たいざるそばは間違いなく美味しかったのですが、私のおすすめは温そば。油揚げ+生卵をのせて、七味は信州の「八幡屋礒五郎」。そば湯もたっぷり濃厚で、最後の一滴まで楽しめました。 ■ 美味しく茹でるコツ 大きめの鍋にたっぷりのお湯を用意 麺が踊るくらいでしっかり茹でる 茹で上がったらすぐに冷水で締める 茹で汁は「そば湯」として、つゆに加えて楽しむ ※ 十割そばはつなぎがないため、やや切れやすく素朴な食感が特徴です。それもまた“素材の味”を感じる魅力のひとつ。 ■...

【イベント情報📣】銀座NAGANOで開催!飯綱町の日本酒『飯綱』試飲イベント
地域おこし協力隊のはるえです🙋 今回は、飯綱町産酒米100%使用の純米大吟醸『飯綱』の試飲イベントのお知らせです🍶✨ 純米大吟醸『飯綱』は、華やかな果物のような香りと滑らかで柔らかな繊細な味わいが特徴で、飯綱町と信濃町の気候や風土が生み出した日本ならではの豊かな風味が楽しめます。この機会にぜひ、特別な一杯を味わってみてください。 詳しい記事はこちら【飯綱町20周年記念 純米大吟醸『飯綱』の誕生秘話】 当日は、Miss SAKE 2024 準グランプリの宮澤麗さん(長野県出身)による「純米大吟醸 飯綱」のテイスティングが無料で行われます。 (先着50名様、1人1杯限定) さらに、気に入っていただけた方には楽天ふるさと納税にて、その場で寄付申し込みが可能です。 日時:2025年4月27日(日)17:00~18:30(最終入場18:15)場所:銀座NAGANO(東京都中央区銀座5-6-5 NOCOビル 2F)参加費:無料(一部有料試飲あり) 会場では常設のテイスティングスペースにて長野県産の日本酒・ワインの有料テイスティングも楽しめます。飯綱町の魅力を存分に感じられるイベントとなっていますので、ぜひお越しください! 当日は私も会場に行く予定です🏃 皆さまのご来場を心よりお待ちしております😊 飯綱町ふるさと納税ではInstagramもやってます! 📷Instagram【公式】長野県飯綱町ふるさと納税 是非こちらもご覧ください👀...
【イベント情報📣】銀座NAGANOで開催!飯綱町の日本酒『飯綱』試飲イベント
地域おこし協力隊のはるえです🙋 今回は、飯綱町産酒米100%使用の純米大吟醸『飯綱』の試飲イベントのお知らせです🍶✨ 純米大吟醸『飯綱』は、華やかな果物のような香りと滑らかで柔らかな繊細な味わいが特徴で、飯綱町と信濃町の気候や風土が生み出した日本ならではの豊かな風味が楽しめます。この機会にぜひ、特別な一杯を味わってみてください。 詳しい記事はこちら【飯綱町20周年記念 純米大吟醸『飯綱』の誕生秘話】 当日は、Miss SAKE 2024 準グランプリの宮澤麗さん(長野県出身)による「純米大吟醸 飯綱」のテイスティングが無料で行われます。 (先着50名様、1人1杯限定) さらに、気に入っていただけた方には楽天ふるさと納税にて、その場で寄付申し込みが可能です。 日時:2025年4月27日(日)17:00~18:30(最終入場18:15)場所:銀座NAGANO(東京都中央区銀座5-6-5 NOCOビル 2F)参加費:無料(一部有料試飲あり) 会場では常設のテイスティングスペースにて長野県産の日本酒・ワインの有料テイスティングも楽しめます。飯綱町の魅力を存分に感じられるイベントとなっていますので、ぜひお越しください! 当日は私も会場に行く予定です🏃 皆さまのご来場を心よりお待ちしております😊 飯綱町ふるさと納税ではInstagramもやってます! 📷Instagram【公式】長野県飯綱町ふるさと納税 是非こちらもご覧ください👀...

飯綱町20周年記念 純米大吟醸『飯綱』の誕生秘話
地域おこし協力隊の福士です。 今回は、飯綱町産のお米を使った特別な日本酒「飯綱」の誕生についてご紹介します! 2025年は飯綱町が旧牟礼村と旧三水村の合併から20年。その節目を記念した特別なお酒として販売される「飯綱」。その魅力や誕生の背景、そしてどこで手に入れることができるのか、詳しくお伝えします。ぜひ最後までお読みください! それでは、さっそく「飯綱」の魅力について見ていきましょう! 飯綱町産コメを使った日本酒「飯綱」誕生! 飯綱町産のコメを使った日本酒「飯綱」が誕生しました!造ったのは、隣町・信濃町古間にある老舗酒蔵「高橋助作酒造店」。 飯綱町は自然豊かで美味しいお米が育つ地域ですが、実は町内には酒蔵がありません。 「飯綱町のお米を使った日本酒があったらいいのに」という住民の声を受け、町が企画し、今回のプロジェクトが実現しました。 2025年は飯綱町が旧牟礼村と旧三水村の合併から20年。その節目を記念した特別なお酒として販売されます。 「飯綱」の魅力とは? 「飯綱」に使われているのは、飯綱町黒川にある仲俣農園が栽培した酒米「山恵錦(さんけいにしき)」。この酒米は高品質で、酒造りに適したお米として注目されています。 普段、高橋助作酒造店は信濃町産のコメを主に使っていますが、飯綱町のお米のポテンシャルの高さに注目し、今回のコラボレーションが実現しました。高橋邦芳社長も「酒米を育ててくれる農家が少ない中で、とてもありがたいこと」と話しています。 「山恵錦」は、令和の幕開けとともに品種登録された長野県オリジナルの酒米で、フルーティーな香りとなめらかな口当たり、そしてキレの良い後味が特徴。品種登録から間もなく国内外の日本酒評価コンクールで最高賞を次々と受賞。鮮烈で華やかなデビューを飾った新進気鋭の酒米です。 ※画像提供:長野県農業試験場 その「山恵錦」を贅沢に使用し、このたび満を辞して誕生したのが飯綱町20周年記念の純米大吟醸「飯綱」です。 気になる味わいは「華やかな果物のような香りがほんのりとし、滑らかで柔らかな繊細な味わい」。飯綱町と信濃町の気候や風土が生み出した、日本ならではの豊かな風味が楽しめる一杯です。 どこで買えるの? 「飯綱」は、ふるさと納税の返礼品としてお求めが可能です。 さらに、4月には「桜林(さくらばやし)」という名前でアメリカへ輸出され、ワシントンD.C.で開催される桜祭りでPR予定!飯綱町のお酒が世界へ羽ばたく瞬間、楽しみですね。 さらに今回4月27日には東京銀座にある「銀座NAGANO」で試飲イベントも開催されます!当日は是非会場へ足を運んでくださいね! 飯綱町の自然と職人技が詰まった特別な一本。ぜひ味わってみてください! 飯綱町ふるさと納税ではInstagramもやってます! 📷Instagram【公式】長野県飯綱町ふるさと納税 是非こちらもご覧ください👀 いいねとフォロー待ってます🔥
飯綱町20周年記念 純米大吟醸『飯綱』の誕生秘話
地域おこし協力隊の福士です。 今回は、飯綱町産のお米を使った特別な日本酒「飯綱」の誕生についてご紹介します! 2025年は飯綱町が旧牟礼村と旧三水村の合併から20年。その節目を記念した特別なお酒として販売される「飯綱」。その魅力や誕生の背景、そしてどこで手に入れることができるのか、詳しくお伝えします。ぜひ最後までお読みください! それでは、さっそく「飯綱」の魅力について見ていきましょう! 飯綱町産コメを使った日本酒「飯綱」誕生! 飯綱町産のコメを使った日本酒「飯綱」が誕生しました!造ったのは、隣町・信濃町古間にある老舗酒蔵「高橋助作酒造店」。 飯綱町は自然豊かで美味しいお米が育つ地域ですが、実は町内には酒蔵がありません。 「飯綱町のお米を使った日本酒があったらいいのに」という住民の声を受け、町が企画し、今回のプロジェクトが実現しました。 2025年は飯綱町が旧牟礼村と旧三水村の合併から20年。その節目を記念した特別なお酒として販売されます。 「飯綱」の魅力とは? 「飯綱」に使われているのは、飯綱町黒川にある仲俣農園が栽培した酒米「山恵錦(さんけいにしき)」。この酒米は高品質で、酒造りに適したお米として注目されています。 普段、高橋助作酒造店は信濃町産のコメを主に使っていますが、飯綱町のお米のポテンシャルの高さに注目し、今回のコラボレーションが実現しました。高橋邦芳社長も「酒米を育ててくれる農家が少ない中で、とてもありがたいこと」と話しています。 「山恵錦」は、令和の幕開けとともに品種登録された長野県オリジナルの酒米で、フルーティーな香りとなめらかな口当たり、そしてキレの良い後味が特徴。品種登録から間もなく国内外の日本酒評価コンクールで最高賞を次々と受賞。鮮烈で華やかなデビューを飾った新進気鋭の酒米です。 ※画像提供:長野県農業試験場 その「山恵錦」を贅沢に使用し、このたび満を辞して誕生したのが飯綱町20周年記念の純米大吟醸「飯綱」です。 気になる味わいは「華やかな果物のような香りがほんのりとし、滑らかで柔らかな繊細な味わい」。飯綱町と信濃町の気候や風土が生み出した、日本ならではの豊かな風味が楽しめる一杯です。 どこで買えるの? 「飯綱」は、ふるさと納税の返礼品としてお求めが可能です。 さらに、4月には「桜林(さくらばやし)」という名前でアメリカへ輸出され、ワシントンD.C.で開催される桜祭りでPR予定!飯綱町のお酒が世界へ羽ばたく瞬間、楽しみですね。 さらに今回4月27日には東京銀座にある「銀座NAGANO」で試飲イベントも開催されます!当日は是非会場へ足を運んでくださいね! 飯綱町の自然と職人技が詰まった特別な一本。ぜひ味わってみてください! 飯綱町ふるさと納税ではInstagramもやってます! 📷Instagram【公式】長野県飯綱町ふるさと納税 是非こちらもご覧ください👀 いいねとフォロー待ってます🔥

地域おこし協力隊が行く🏃♀️飯綱町のりんご農園🍎【相澤農園】
地域おこし協力隊のはるえです🙋 東京では桜の開花宣言もされましたね🌸 ここ飯綱町では桜はまだまだといった感じですがフキノトウが畦道にポコポコと顔を出してきて少しずつ春を感じ始めました🌸🌿 さて、第2回目の記事ですが、今回は飯綱町のりんご農園「相澤農園」に福士さんと取材に行ってきました🏃💨 早速取材だなんて少し緊張しましたが、相澤さんご夫妻はお忙しいのに丁寧に色々なことを教えてくださいました。本当にありがとうございました!!🙇 相澤農園は、長野県最北端に位置する飯綱町のりんご農家さんで、美味しいりんごを実らせるために日々様々な工夫をしていらっしゃいます☝️🧐 今回は、3月のりんご畑の作業ということでまだ雪の残る農園での剪定作業や、剪定後の枝を「まるける」作業を見せていただきました👀✨ ぜひ最後までお読みください!🙇 いざ、りんご畑へ 農園に到着すると、山の方に向かって広がるりんご畑と澄んだ空気が迎えてくれました。風はまだ冷たいですが、よく日が当たるとても気持ちの良い場所です。 まずは、相澤さんご夫妻にりんご畑全体の案内をしていただきました。 あたり一面すべて相澤農園さんで管理されているとのことで、その広大な面積には圧倒されました。 斜面に広がるりんご畑を歩くのは息が切れましたが、後ろを振り返るとこの景色!山間をスカッと抜ける景色の広がりは本当に清々しく、毎日この特等席からの景色が見られるのはちょっとした贅沢かもしれませんね。 (遠くの山はなんと志賀高原!) これだけ面積も広いのでアルバイトさんも大歓迎!🙌「うちは田んぼもあるし、その日にフラっと手伝いに来てくれるだけでも大助かり!」とのことでした💪 (中々できる体験じゃないので、私も今度行かせてもらおうかな……と密かに企んでいます😎) (相澤さんご夫妻に農園の説明を受ける様子) シカがりんごの木を食べる! こちらはシカに齧られたりんごの枝です。 冬の間は雪が深く積もるそうで、高く積もった雪を足場にシカやウサギなどの野生動物が高いところにある、りんごの木の芽まで食べてしまうそうです。 農家さん達にとってのシカは中々に悪い奴のようですね🦌 (「あ!ここも齧られてる!!」と憤慨しながら教えてくれる相澤さん) 枝先だけ別の品種に?...
地域おこし協力隊が行く🏃♀️飯綱町のりんご農園🍎【相澤農園】
地域おこし協力隊のはるえです🙋 東京では桜の開花宣言もされましたね🌸 ここ飯綱町では桜はまだまだといった感じですがフキノトウが畦道にポコポコと顔を出してきて少しずつ春を感じ始めました🌸🌿 さて、第2回目の記事ですが、今回は飯綱町のりんご農園「相澤農園」に福士さんと取材に行ってきました🏃💨 早速取材だなんて少し緊張しましたが、相澤さんご夫妻はお忙しいのに丁寧に色々なことを教えてくださいました。本当にありがとうございました!!🙇 相澤農園は、長野県最北端に位置する飯綱町のりんご農家さんで、美味しいりんごを実らせるために日々様々な工夫をしていらっしゃいます☝️🧐 今回は、3月のりんご畑の作業ということでまだ雪の残る農園での剪定作業や、剪定後の枝を「まるける」作業を見せていただきました👀✨ ぜひ最後までお読みください!🙇 いざ、りんご畑へ 農園に到着すると、山の方に向かって広がるりんご畑と澄んだ空気が迎えてくれました。風はまだ冷たいですが、よく日が当たるとても気持ちの良い場所です。 まずは、相澤さんご夫妻にりんご畑全体の案内をしていただきました。 あたり一面すべて相澤農園さんで管理されているとのことで、その広大な面積には圧倒されました。 斜面に広がるりんご畑を歩くのは息が切れましたが、後ろを振り返るとこの景色!山間をスカッと抜ける景色の広がりは本当に清々しく、毎日この特等席からの景色が見られるのはちょっとした贅沢かもしれませんね。 (遠くの山はなんと志賀高原!) これだけ面積も広いのでアルバイトさんも大歓迎!🙌「うちは田んぼもあるし、その日にフラっと手伝いに来てくれるだけでも大助かり!」とのことでした💪 (中々できる体験じゃないので、私も今度行かせてもらおうかな……と密かに企んでいます😎) (相澤さんご夫妻に農園の説明を受ける様子) シカがりんごの木を食べる! こちらはシカに齧られたりんごの枝です。 冬の間は雪が深く積もるそうで、高く積もった雪を足場にシカやウサギなどの野生動物が高いところにある、りんごの木の芽まで食べてしまうそうです。 農家さん達にとってのシカは中々に悪い奴のようですね🦌 (「あ!ここも齧られてる!!」と憤慨しながら教えてくれる相澤さん) 枝先だけ別の品種に?...

新人地域おこし協力隊が調査!ふるさと納税と飯綱町のりんごの魅力🍎
こんにちは!3月から地域おこし協力隊として飯綱町に着任した高橋晴江(たかはしはるえ)です! この度ふるさと納税担当としてブログを書かせてもらうことになりまして、緊張しながらもいそいそとこの記事を書いてます。サムネイルにもバーンと写真を載せてもらいましたので皆さまよろしくお願いします🙇♀️ さて、1回目は何を書きましょうか….…因みに、皆さんふるさと納税って何かわかりますか?なんとなーくニュースで見て知ってるけど詳しくは……という方意外と多いのではないでしょうか? 実は私ふるさと納税担当を拝命したにもかかわらずふるさと納税についてはほぼ全くの初心者です。 そこで今回は、まだ着任して数日のひよっこ隊員の私のお勉強もかねてふるさと納税について皆さんと一緒に学びながら、その魅力を皆さんにお伝えしたいと思います! この記事では、ふるさと納税の基本的な仕組みやメリット、そして飯綱町の特産品であるりんごの魅力についてご紹介します。ぜひ私と一緒にふるさと納税について学びながら、飯綱町の魅力を見つけていきましょう!
新人地域おこし協力隊が調査!ふるさと納税と飯綱町のりんごの魅力🍎
こんにちは!3月から地域おこし協力隊として飯綱町に着任した高橋晴江(たかはしはるえ)です! この度ふるさと納税担当としてブログを書かせてもらうことになりまして、緊張しながらもいそいそとこの記事を書いてます。サムネイルにもバーンと写真を載せてもらいましたので皆さまよろしくお願いします🙇♀️ さて、1回目は何を書きましょうか….…因みに、皆さんふるさと納税って何かわかりますか?なんとなーくニュースで見て知ってるけど詳しくは……という方意外と多いのではないでしょうか? 実は私ふるさと納税担当を拝命したにもかかわらずふるさと納税についてはほぼ全くの初心者です。 そこで今回は、まだ着任して数日のひよっこ隊員の私のお勉強もかねてふるさと納税について皆さんと一緒に学びながら、その魅力を皆さんにお伝えしたいと思います! この記事では、ふるさと納税の基本的な仕組みやメリット、そして飯綱町の特産品であるりんごの魅力についてご紹介します。ぜひ私と一緒にふるさと納税について学びながら、飯綱町の魅力を見つけていきましょう!